3才までは言語に対して「ストレスフル」であり「ストレスフリー」でもあります。
赤ちゃんは日本語だろうと英語だろうと
伝えたいことが伝えられなくてイライラする反面(泣いて訴えますよね^^)
何語を聞いても分からないことには変わりないので
「日本語じゃないと分からなくてイヤになる」
「この言葉が分からなくてキモチ悪い」
というようなストレスがありません。
ここが大人(もっと言うと3才以上)と違うところです。
だから3才までがチャンス!なのです^^
幼稚園
3才といえば・・・
幼稚園が始まります。(3年保育の場合ね)
幼稚園生活が始まるとお友達が沢山でき
コミュニケーションの機会も急激に増え
急速に日本語力がアップします。
すると何が起こるか・・・
「英語」が「異物」だと感じ
英語を修得することが急に「難しいこと」になり「お勉強」になるのです。
「今使っている日本語で家族や友達と十分お話ができるのに
どうして訳の分からない英語を使わなければいけないの?」
という疑問、当然ですよね。
DVDを英語音声にしようものなら
「なに言ってるかわかんない〜日本語にして〜」
と言うでしょうね。
私が同じ状況でも絶対言うと思います、絶対。
こうなると大変なのはママ^^;
子供をやる気にさせる為に手を変え品を変えお金を使い・・・
でも目に見える成果はなかなか感じられない・・・
何のために時間とお金を使っているんだろう??
ってなります。
思春期
「英語耳」についてさらに大変なのは思春期。
周りの目を気にすることが欠かせなくなる思春期の子供たちは
英語を英語らしく発音するのが恥ずかしいと感じたりします。
経験ありませんか?
この頃までに既に「英語耳」を習得していれば
思春期の一時期の間「英語らしさ」を封印したとしても
英語耳を失うことはありません。
逆にこの時期から「英語耳」を作り上げていくのは・・・
本当に大変です!
(⇛⇛⇛【耳の黄金期】についてはコチラ)
2000時間の壁
赤ちゃんから英語を始めるもう1つメリットは
2000時間達成のためのスタートを早くきることが出来る!
ということです。
(⇛⇛⇛【2000時間の壁】についてはコチラ)
中学・高校(今や小学校から!)での受験に向けた勉強時間の確保を考えると
「英語は余裕〜♪」の状態で
他の教科に時間を当てることも出来たら・・・理想的ですよね。
ま、受験勉強なんかしないよ〜ということであればいいのですが
万が一、子供が「●●校に受験したい!」と言うかもしれないし!?
そんな場合に思わぬ時間のプレゼントになる可能性だって残せる、ってことで^^
「英語で見たい!」と言わせるには
ちなみに
>DVDを英語音声にしようものなら
>「なに言ってるかわかんない〜日本語にして〜」
これについては
3才までにある程度英語に慣れていると
英語でも楽しんで見てくれるものです(^^)v
100%分からなくても夢中で見て、想像して、笑ったり・・・
(想像力「絵本」については⇛後日UP予定)
我が家のNanaも日本語の方が断然理解度は高いみたいだけど
ディズニー系とかモノによっては「英語にして〜」と言います。
ストーリーによってシックリくる言語があるのかな?
それはそれで、謎です^^