- 2025.03.26
- 【募集開始!】2025年度「3才までのベビー英語教室」
- 2024.12.02
- 【募集開始!】第17期「3才までのベビー英語教室」(1~3月クラス)
- 2024.07.20
- 【募集開始】第16期「3才までのベビー英語教室」(9~12月クラス)
- 2024.06.07
- 【募集開始】6/30(日)特別レッスン「3才までのベビー英語」
予習付きだから初めてでも思いっきり楽しめる♪
英語育児の発見がある!
⇓ ⇓ ⇓
🐣「3才までのベビー英語」が選ばれ続ける3つの理由

3ベビが選ばれる3つの理由
①【耳】3才までに“英語耳”を手に入れる
3才までの子どもは、英語の周波数やイントネーションをキャッチできる特別な耳を持っています。この力は4才以降、少しずつ失われてしまうため、自然に吸収できるゴールデンタイムを逃さないことが大切です。
この時期に育った“英語耳”は、発音やリズムを無理なく正確に聞き取る力となり、将来の英語力に大きな差を生み出します。
②【脳】“英語が入る脳”を育てる、一生に一度のチャンス
3才までの脳は、母語を通さずに言葉の音・リズム・構造までそのまま吸収できる、“言語習得の臨界期”と呼ばれる特別な時期。
「light」と「right」など、日本人には聞き分けにくい音の違いも、無理なく自然にキャッチできます。
遊びの中で英語にふれることで、「訳さずに理解できる」言語の回路が育ち、英語を英語のまま理解できる力へと繋がっていきます。
③【親子】英語苦手ママでも大丈夫!
「3ベビ」なら親子で楽しめる遊びや歌が満載! 日常に取り入れやすいから、英語を「やらなきゃ」ではなく「やりたい!」に変わっていきます。
「子どもが英語のうたを口ずさみ始めた!」そんな小さな感動が、ママのやる気と親子の成長につながります。
✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦
📷 教室の様子や、英語遊びのアイデアを毎日発信中!
✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦
はじめまして「3才までのベビー英語」講師ジュリです。
はじめまして、ジュリです。大学時代から子供の言語習得について研究し、現在は「ベビー英語」や「英語リトミック」の講師をしています。2児の母でもあります。
職業柄、ママ友や生徒さんから子供の英語教育についてよく聞かれます。
私が真っ先に伝えること、それは 「3才までに◯◯だけは鍛えたほうが良いよ!」 これだけです^^
この「◯◯」、何か分かりますか?
みみ(耳)です。
「英語耳」とか「耳の黄金期」って聞いたことないですか?
ズバリ、それです!
おうち英語って本当に楽しい♪
私の専門である「言語習得学」、正直の所、机上で学ぶだけではピンとこなかったことが多くありました。
でも自分がママになって、さらには英語講師として800名以上の小さな小さな生徒さんと触れ合う中で、「言語学」の深さを感じると同時に、その「理屈」では片付けられない多くの発見と喜びがあることに気付きました。
このサイトでは
☆パパもママも英語がちょっぴり苦手な日本人家庭
☆子供には英語ができるようになってほしい
☆でも一体いつから、どこで、何から始めればいいかサッパリわからない・・
そんなママに向けて
私の実体験から学んだこと +「言語学」の観点からこれだけは押さえておきたい!
ということを出来るだけ分り易くママ友に語りかける気持ちで綴っていきたいと思います。
ぜひ一緒に、親子で英語を楽しみましょう♪
人気記事
-
1
-
子供の英語は何才から何を始めるべき?
我が子にも英語を・・・ と思ってもいったい何才から何を始めればいいのか分からないですよね? ポイントは2つ! ☆3歳まで(=耳の黄金期)にインプットをスタートさせる ☆10歳前後(=言葉の臨界期)まで ...
-
2
-
おすすめ英語CDはズバリ「マザーグース」
英語クラスの生徒さんから 「家では何すればいいですか〜?」 って聞かれることがよくあります^^ そんな時決まって答えるのは 「とにかく英語を耳に入れてあげて下さい」 ってこと♪ 集中し ...
-
3
-
【絵本】うそっこ読み
我が家では寝る前に好きな本を1冊読んであげることになっていて 「寝るよ〜」と私が言うと娘が本を1冊準備します。 (睡魔に負けることも多々ですが・・・^^;) それで昨日Nanaが選んだのがコレ。 ...
-
4
-
「耳の黄金期」は3歳まで!?
「耳の黄金期」は「3歳」まで・・・ このことについては理論上だけでなく 実際に英語のクラスをしていてもよく感じることです。 例えば「Apple」という単語。 リンゴの絵が描かれたカードを見せて 「Wh ...
-
5
-
【セブ親子留学】多国籍のお友達はできた?
<<5才の娘と2週間の親子留学@フィリピン セブ島>> 私たちが留学した学校CELIには、日本人の他にベトナム人、中国人、サウジアラビア人など多国籍の生徒が留学に来ていました。 国籍に興味を持ちつつ話 ...